
カレンダー
配信済み
2013-08-15 (木)
テーマ:時短者の気持ち
★★・‥…―━━━―…‥・TAI-COM Room・‥…★★ 対人コミュニケーション問題の改善をアドバイス No.20 <8月のテーマ> 2013/08/15 時短者の気持ち ★★・‥…―━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━―…‥・★★ こんにちは。 対人コミュニケーション問題改善専門アドバイザー 聖子です。 毎日、30度以上の猛暑が続き涼しい部屋から出るのに結構、勇気が いりますね。 暑さ対策だけではなく紫外線対策も完璧にしないと後々、大変な事に・・ 今の時期は、特に規則正しい生活に心がけていきましょう~。 今回は、 時短者のきもち ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ についてお伝えしたいと思います。 時短者とは、労働時間を短縮して勤務する人の事ですがあなたは、 ・時短者? ・時短者ではない?(フルタイムやアルバイト、パートなど) 仕事上のコミュニケーション問題として時短者とフルタイム者とでは、 意識にギャップがある場合が少なくありません。 では、どのような意識のギャップがあるのでしょう。 今回は、時短者の意識と行動について考えてみたいと思います。 <時短者の意識> ■1.代表的なのは、この三つ 1-1.時短は、当然の権利、仕事に多少支障が出ても仕方ない 1-2.時短を理解されず辛くて仕方ない 1-3.時短だけど出来る限り仕事に責任をもって取り組みたい <時短者の行動> ■2.代表的なのは、この三つ 2-1.時短を理由に積極的にしないまたは、出来ない 2-2.時短を理解されず孤立する 2-3.時短なりにもできる事、求められる事は、実行する 他にも色々挙げられると思いますがそれぞれこの三つは、間違いなく時 短者が抱く意識(本音)と行動ではないでしょうか。 では、この様な意識や行動をそのまま表現するとどうなるのでしょう。 恐らく周りとのコミュニケーションに支障が出ているのではないかと思 います。 時短者の方は、職場での仕事・育児・家庭など、沢山の役割とやらなけ ればならない事があり毎日、とても大変だと思います。 大変な思いをしているからこそ、周囲とのコミュニケーションを円滑に行 い助けてもらえる様、自分から働きかける事も大切です。 周りに誤解されない様、以下を参考にして頂けるとようでしょう。 ○1.1.時短は、当然の権利、仕事に多少支障が出ても仕方ない ○2-1.時短を理由に仕事に集中しないまたは、出来ない 確かに時短は、権利かもしれません。 自分で”権利だ”と意識しているとその気持ちは、周りにも伝わり、 ”だから何?””仕事くらいしっかりやってよ”と言われかねません。 ★自分から権利を主張しなくても周囲は、十分わかっています。 ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒ ◎与えられた事、任された事は、出来る範囲で応えましょう。 中途半端になる事もあるでしょうがその時は、きちんと事情を説明する 事です。(これが出来ていない人、意外といます) ○1-2.時短を理解されず辛くて仕方ない ○2-2.時短を理解されず孤立する 誰かれ構わずに”大変だ”をアピールする事は、おススメ出来ません。 時短者がどれほど大変か、経験しないとわからないでしょ!と、理解 しない相手に言いたくなる事もあるでしょう。 しかし、未経験の事を理解しろという方が無理がありますね。 この様な場合、同じ立場の人と情報交換をして気持ちを共有したりま た、時短経験者に相談すると良いでしょう。 ★今自分が辛いと思う事は、後輩達に同じ思いをさせない様、その経験 を活かして欲しいと尾根います。 ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒ ○1-3.時短だけど出来る限り仕事に責任をもって取り組みたい ○2-3.時短なりにもできる事、求められる事は、実行する 完璧主義で責任感の強い方は、比較的このような意識になります。 責任をもって取り組む姿勢は、とても良い事ですね。 しかし、この様な方は、ひとつやり方を間違えると最悪の事態になる ので注意が必要です。 注意点: 1.時短をとっているにもかかわらず残業(サービス)している。 2.仕事を優先し子供のお迎え等に支障をきたす。 (呼び出しがあってもすぐに行かないなど) この様な仕事の仕方は本末転倒です。 責任をもつとは、サービス残業をしたり子供のお迎え時間に遅れて も良いと言う事ではありません。注意して下さい。 とは、言え現実問題として上司や職場の状況で帰りたくても帰れない とか、お構いなしに業務を課せられるなど多々あるでしょう。 この様な場合は、そもそもその上司や職場に問題がありますので一度、 話し合う事をおススメします。 ★一日の仕事の段取りを明確に行い、退社する時など引継ぎをしっか りする事が責任をもった対応が出来る様、意識しますしょう。 ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒ ※時間的に対応が厳しい依頼は、明確に理由を伝える事が良いです。 「時短でもう時間がないのでできません」ではなく、 「やれるところまで対応するのでその後をお願いできますか」など、 言い方を考えましょう。 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 仕事・育児・家事などで100%を目指すのではなく、力の抜き方を 覚えて欲しいと思います。 時短を気にしたりまた、変に権利を主張するのではなく、時短前の 気持ちを思い出して今、出来る事をやってみて下さい。(^◇^) いくつかのケースを例に時短者の意識と行動についてお伝えしまし たがいかがでしたか? もし、今、時短によるストレスを感じている方は、是非、参考にして みて下さい。 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* メールや対面相談もお受けいたします。 ◆―――――――◆―――――――◆ 発行日:9/5 次回予告:フルタイム(職場の上司他含む)の気持ち ◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆ 【テーマ募集!】 お問い合せ・取り上げて欲しいテーマなどは、下記よりお知らせ下さい。 Mail: question@taicom-room.com ……・・・………・・・………・・・………・・・………・・・………・・ ◎お知らせ ・ネット講座 タイトル:誰にでも出来る!対人コミュニケーション発揮法 http://www.knowledge.ne.jp/ksa/489240-1-2126 ご興味のある方は、まず、お試しご受講をご検討下さい~! ・予告内容は、変更する場合があります。 発行者 対人コミュニケーション問題改善専門 アドバイザー 聖子 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HP,携帯,スマホ :http://taicom-room.com 発行システム :http://www.mag2.com/ 配信中止はこちら:http://www.mag2.com/m/0001598841.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

