
カレンダー
周囲に差をつけるコミュニケーションテクニックとは?
★★・‥…―━━━―…‥・TAI-COM Room・‥…
対人コミュニケーション問題の改善をアドバイス No.4
<4月のテーマ>3013/04/04
周囲に差をつけるコミュニケーションテクニックとは?
★★・‥…―━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━―…‥・★★
こんにちは。
対人コミュニケーション問題改善専門アドバイザー 聖子です。
今回は、
◆まわりを見渡せ!2
◆人の数だけコミュニケーションはある
についてお伝え致します。
まわりを見渡せ!2
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
前回、”まわりを見渡せ!”では、どうしても避けがちな自分の苦手
な人や嫌いな人に意識を向け、相手を注目するうちに自分なりの気づ
きがあるかもしれない事、そして、その気づきの一つが、
☆自分と相手が共通している所がある 事をお伝えしました。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
自分と相手が共通している場合の他に、真逆のケースもあります。
今回の”まわりを見渡せ!2”では、気づきから得る相手との共通点
と真逆なケースをついてお伝え致します。
苦手な人や嫌いな人をただ、避けていても進歩はありませんね。
あなたが避けている相手は、あなたのコミュニケーション力をアップ
させる為に必要なメッセ―ジを沢山持っているかもしれません。
この様な人を目の前にして何もせず見逃すなんて、
「もったいなーーーい!!」
どうせなら、この人達から貴重なメッセージを感じ取って自分のもの
にしていきましょう。
それでは、、
自分と相手が共通していると感じるケースと真逆なケースとは、どの
ような事かについて以下にご説明します。
【自分と相手が共通していると感じたケース】
自分と共通の欠点をもつ相手の行動や言動は、映し鏡としてあなたに
反映されます。
自分の嫌な部分を相手を通して気が付く事になるので知らず知らずの
内に避けるようになるのではないでしょうか?
見たくない。聞きたくない。と言った感情ですね。
これが、自分と相手が共通していると感じたケース です。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
もし、相手との共通点に気づいたらその人をお手本にして自分の欠点
を薄めて行けばいいのです。
【真逆と感じるケース】
もう一つの気づきである真逆のケースとは、相手との共通点はなく自分
と相反する点がポイントとなります。
あなたの許容範囲を超えている場合やあなた自身が持っている常識か
ら相手がかなり外れている状態をイメージすると良いかもしれません。
人に対して、
・普通は、・・・・だよね。
・一般的には・・・・・ でしょ?
と感じる時があると思いますが、あなたが相手に???と思う様に、
相手もあなたに???と思っています。
これが、真逆と感じたケース です。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
もし、相手が自分と相反する考え方なら、
☆へぇ~、そんな考え方もあるんだ~
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
と、気楽に受け止めると良いでしょう。
受け止め方を変えると今まで避けてきた人の行動や言動が少しずつ理解
出来てくるので自身の許容範囲が広がり、コミュニケーションの幅も広
くなりますよ。
だからと言って、苦手な人や嫌いに人と無理にかかわる必要は、ありま
せん。
そぉーっと遠くから観察し、自分の振る舞いを修正して行けばOKです。
人の数だけコミュニケーションはある
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
人の顔や姿が皆、違う様にコミュニケーションの形も千差万別。
職場や学校、友達といる時など、場所や状況によってもコミュニケー
ションの仕方は、変わりますね。
自分でコミュニケーション下手だと思っている方は、その時に自分の
持っているコミュニケーション力がうまく発揮できなかっただけです。
誰かと比べるのではなく、自分らしい表現で相手とコミュニケーション
が上手く図れるよう、日ごろから周りに目を向ける。
もし、コミュニケーション上手な人がいたらどんな風に人と接している
のか参考にすると良いと思います。
コミュニケーションの基本は、対話です。
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
自分の事ばかりを話すのではなく、相手の話を聞く事はとても大切です。
新年度は、新しい出会いが沢山あります。
素敵な出会いにするためにも自分の持っているコミュニケーション力が
十分発揮できる様、日ごろから訓練していきましょう!!
◆―――――――◆―――――――◆
次回予告:
・コミュニケーションの形 (職場編)
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
【テーマ募集!】
取り上げて欲しいテーマや内容があればメールでお知らせ下さい。
Mail: tai_com_room@yahoo.co.jp
PC版ホームペーでもお受けしています。※携帯サイトも可
……・・・………・・・………・・・………・・・………・・・………・
※世代別・親子・学校・職場・地域等カテゴリー別情報も今後配信予定。
※予告内容は、変更する場合があります。
発行者
対人コミュニケーション問題改善専門 アドバイザー 聖子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

